よもぎ団子作り
2010.04.28.19:34
4月20日(火)よもぎ団子つくりをしました。前の週に子どもたちが摘んだよもぎを茹でて、
冷凍していたものを解凍し、ミキサーにかけました。そのよもぎの汁とだんご粉をボールの中で
こねて、まず よもぎ団子の生地をつくりました。
班によってこね方もまちまち。みんなで手を突っ込んでこねている所もあれば、順番に一人ずつ
こねている所もありました。
次に、団子をいろんな形にしていくわけなんですが、好きな形にしていいので、様々な形ができます。
この時も子どもたちの性格がでます。ただ丸い形ばかり作る子もいれば、ドーナツ型、星型、ハート型、
ひも状のものなど、ねんどあそびのようにいろんな型を作る子もいます。
出来上がった団子を茹でて、きな粉をまぶしていただきました。いつもは全員 きな粉をのですが、
今回は、あんこが良いという子もいて、あんこも用意しました。
よもぎ団子は食べられないという子が一人いたので、上新粉で作った団子も用意しました。
よもぎ団子もよもぎの入ってない団子も全部食べてしまい、きな粉だけを食べている子、あんこだけを
美味しそうに食べていました。中には、きな粉だけ、おかわりをして食べていう子も・・・。
1年生の子たちは、口の周りをきな粉だらけにしていました。
やっぱり自分で作って食べるのは楽しいのかな。
冷凍していたものを解凍し、ミキサーにかけました。そのよもぎの汁とだんご粉をボールの中で
こねて、まず よもぎ団子の生地をつくりました。
班によってこね方もまちまち。みんなで手を突っ込んでこねている所もあれば、順番に一人ずつ
こねている所もありました。
次に、団子をいろんな形にしていくわけなんですが、好きな形にしていいので、様々な形ができます。
この時も子どもたちの性格がでます。ただ丸い形ばかり作る子もいれば、ドーナツ型、星型、ハート型、
ひも状のものなど、ねんどあそびのようにいろんな型を作る子もいます。
出来上がった団子を茹でて、きな粉をまぶしていただきました。いつもは全員 きな粉をのですが、
今回は、あんこが良いという子もいて、あんこも用意しました。
よもぎ団子は食べられないという子が一人いたので、上新粉で作った団子も用意しました。
よもぎ団子もよもぎの入ってない団子も全部食べてしまい、きな粉だけを食べている子、あんこだけを
美味しそうに食べていました。中には、きな粉だけ、おかわりをして食べていう子も・・・。
1年生の子たちは、口の周りをきな粉だらけにしていました。
やっぱり自分で作って食べるのは楽しいのかな。