fc2ブログ

新入所生

2012.04.23.15:25

一年生十一名、三年生二名の新しい仲間を迎え、計四十五名で新年度がスタートしました。
四月五日に入所式を行いました。
みんなさっそく、元気に公園で遊んでいます。

野球が人気です

2009.08.15.12:09

8月5日(水)
 昼寝の後、男の子たちはバット・グローブを持って外へ・・野球です。
おやつの時間になり、汗をかいた男の子たちが戻ってきました。
おやつの時間にその話題で盛り上がっていました。

theme : 学童保育
genre : 育児

梅雨にはりました かな? でも内容が途中から変わりましたが

2009.06.23.20:14

6月に入って雨が続いてじめじめしてます。
せっかく 迎えに公園があるのに遊べずみんな部屋であそんでます。

皆さん ご存知か知れませんが、子供一人当たりの広さのガイドラインがあります。
ちなみに桂台学童では大体 毎日30名ぐらいの子供がきています。
大体 80平方メートル、それと庭があります。
結構 狭いかなとおもってると 他の学童の父母と話してるともっと 劣悪な環境が
いっぱいあります。
子供が 80名なのに 部屋が50平方メートル強とか

今 学童も子供が増えれば 分割にしなさいと役所からお達しがきています。
昨年 我々もいろんな場所を探しましたが、学童となると 家が傷むと大家さんが
聞いてくれません。ご近所から うるさいからダメといわれます。
不動産会社では相手もしてくれない対応がいっぱいありました。
区役所に問い合わせたら、地域振興課 課長自ら自宅に電話がありました。
要はご自分で探してくださいとのことでした。

われわれの学童は大家さんのご理解と、ご近所のご理解でなんとか運営しています。
そういう負担をすべて 親に任せられると無理が生じ、辞めていかれるご家庭もあります。

なんとかならないでしょうか

theme : 学童保育
genre : 育児

人気の指導員 その2

2009.04.27.18:27

もう一人 4月から 元気いっぱいの大学生のお兄さんがきています。
さき先といいます。

子供がすきで 学校の先生を目標に、土日には野球チームで子供をおしえている
ようです。

P1010001b_20090503130016.jpg
こういうタイプのお兄さんです

最初は 高学年の男の達が野球で独占し、さき先から野球を教えてもらっていた
ようです。
でも 先週 子供を迎えに行くと低学年の男の子と、女の子が独占して遊んで
ました。きいたら 「みんなのおにいさんだから 今日は私たちがあそぶの」とのこと
こどもたち 顔を真っ赤にして汗だくでした。

ふと 公園をみると 老練いや熟練の指導員が高学年と野球してました。

う~ん こどもたち 年配はいたわりながら遊びましょう

ちなみに さき先 負けず嫌いでけん玉で世界一周もできるようになったようです

P1010015b.jpg
毎日 家でも練習しているようです

theme : 学童保育
genre : 育児

女の子には一輪車が流行ってます

2009.04.12.19:19

男の子は 野球ですが 女の子には一輪車が流行っています。
一年生も頑張って ドロドロになって練習しているようです。
2か月もたてば 器用に一人で乗れるようになるでしょう

1年生でも意地でも頑張って 一輪車に乗ろうと頑張っている子をみると
応援したくなります。こういうとこでも負けん気と、根気を身につけるのでしょうか

DSCN3492b.jpg
もう3年生のベテランです

DSCN3494b.jpg
可愛くポーズをとってくれてます

DSCN3495b.jpg
役員を1年すると みんな 自分の子供のように可愛く 心配します
子供達も自分の親のように接してきます(たたいてくるんですが)


theme : 学童保育
genre : 育児

WBC???

2009.04.12.13:19

WBCの影響か 今 男の子たちには野球が流行ってます。
3月に卒所したお子さんのご父母から1チーム分のグローブ、バット、ボール等
一式 プレゼントされたので余計に盛り上がってます。
来週からは大学生の補助指導員がきます。
男性で 15年野球をしていたということで、子どもたちは首を長くして待っている
ようです。
いや ひょっとして手ぐすねを引いて待っているのかもしれません。

P1010128b.jpg
ピッチャーよりは バッティングが面白いようです。指導員はピッチャーをやらされて大変です。

P1010118b.jpg
ファインプレーなのか クロスプレーなのか はたまた珍プレーか?

theme : 学童保育
genre : 育児

くろックCute DC01
検索フォーム
CalendArchive
このブログについて
小学生の放課後保育について さまざまな視点からお伝えしていきます

指導員
子どもたち
父母たちの
生の声をつづります

YummyS

Author:YummyS

最新記事
カテゴリ
桂台学童へのお問い合わせ
ご意見・ご質問こちらへどうぞ

名前:
メール:
件名:
本文:

最新コメント
リンク
訪問者数
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード