fc2ブログ

卒所式

2009.03.15.11:54

3月14日の土曜日に
桂台学童の卒所式が行われました

前日からの春の嵐もちょうどおさまり
澄んだ空気の中で
9名の6年生が胸に花飾りをつけ
下級生の仲間たちに囲まれていました

DSCN3117b.jpg
きれいにかざりつけしてます

在所生(現1~5年生)は司会進行から、プログラム作り
室内の飾りつけなどの準備、それぞれの出し物の練習と
指導員の協力も得ながら
この1年間で培ったチームワークで
てきぱきとこなし、卒所式に備えます

DSCN3186b.jpg
けん玉の披露です もしかめが100回できました

DSCN3166b.jpg
こまが得意で缶にのせました 小学校2年生でここまで上達しました

DSCN3217b.jpg
1年生はみんなで 卒所生をおくる歌をうたいました

指導員は9人分の思い出アルバム
(表紙まで手作り!)
一人ひとりに向けた卒所証書
在所生のサポートと
大忙し(汗)

そうして迎えた卒所式当日
笑いあり、笑いあり、涙あり、のアットホームな式は
みんなの一生懸命さのおかげで本当に盛り上がり
在所生の父母までもが楽しく、またほろりとさせられます


サト先の卒所証書授与では
エピソードを交えた大きな愛のこもったメッセージ
「よく棒をもって公園の山に登っていましたね」
「最初は恥ずかしがり屋だったけど、学年が上がるにつれ本領発揮してきて
しっかりと主張できるようになりましたね」
「行方不明になった時は学校の先生や指導員で一生懸命探しました」
などなど・・・
6年生からお父さんお母さんへの手紙の朗読
卒所する父母から在所生へのメッセージ

DSCN3223b.jpg
みんな一人一人に卒所証書の内容、アルバムの中身がちがいます
大変ですが指導員が如何に 子ども達に暖かく接していただいたかの表れです

DSCN3237b.jpg
6年間の感謝をきいてこちらもうるうるきてしまいます
次にきくのは結婚式でしょうか

「学童に来ているみんなが学年を超えて揉まれてたくましく育つ。
その経験は世界に誇れるものだよ。」
そのほかにも、在所生とその父母に、エールを送ってくれました

最後の父母会長のあいさつの中のひとこと、心に残ったのでご紹介。

子供たちにとって知識を得る場所は たくさんあるけれど 
智恵が得られる場所は希少だ


本当にその通りだな、と思います
子供たちの生きるちからをみまもり、育む場所であるこの場所が
ずっとずっと続いていきますように!

6年生のみなさん、卒所おめでとう!
晴れやかな、そしてちょっぴり恥ずかしそうな表情が
とても素敵でした
これから、また新たなステップを踏み出すのがたのしみですね
また遊びに来てください!


DSCN3276b.jpg
最後にみんなで 記念撮影です
ほんとにおめでとうございました

theme : 学童保育
genre : 育児

今日は パスタでした

2009.03.06.20:18

パートの指導員の方に お料理が得意な女性がいます
その人がきたら 子供達は わくわくです

今日はみんなのリクエストに応えてパスタです
トマトが嫌いな子も多いと思いますが、よろこんでたべてます
(うちの子もそうですが・・・)

P1010001b_20090306201501.jpg
ざっと 30人分でしょうか 大変です

P1010003b_20090306201608.jpg
こんなん できました 固いせんべいは必須です

P1010004b_20090306201712.jpg
みんなで食べるとおいしいでしょ
みんな うちではしない お片付けもします


theme : 子育て・教育
genre : 学校・教育

おにぎりのおやつ

2009.02.14.16:50

桂台学童のいいところの一つは おやつはできる限り手作りです

毎日 4時になるとまずおやつ当番が部屋に帰ってきて、指導員と一緒に
子供達におやつを 配ります。
みんな それまで桂台公園でドロドロになって遊んでるので おなかをすかして
かえってきます。

P1010020b.jpg
1年生から6年生までで構成されてる班にわかれて配膳します。
高学年のお姉さん、お兄さんを見習ってがんばります

この日はおにぎり4つです おやつと呼べるものではないかもしれませんね
あとこれに固い おせんべいとかがつきます
最近の子供達は噛む力(咬合力ですか)が弱いのでせんべいをつけてます
ちなみにいちど 歯医者でうちのこどもの咬合力をはかったら 800グラムでした
もうちょと 固いものを食べさせないと

P1010018b.jpg
りっぱな夕食かもしれませんが

theme : 子育て・教育
genre : 学校・教育

あそびのオリンピック

2009.02.07.11:41

今週から 「あそびのオリンピック」がはじまりました
個人戦と 団体戦があります
個人戦は オセロ、こま、けん玉とかあります
でも 子ども達ににとって 団体戦が緊張するようです
うちの子も代表だから どうしようと毎日 家でも練習しています
ちなみに 団体戦は5種目あります
Sケン、人間がり、カメノコ、ソフトドッジボール、コマ戦です
4チーム 総当たりで行います。低学年にとっては 高学年と一緒にするので
ある意味 過酷、でも 優しさも体感するときです
がんばってほしいな

P1010009_b.jpg
子供達が がんばってます

P1010010_b_20090207114107.jpg
Sケンです 陣地を取ればいいようです
でも この手の遊びは 世代、地域でルールが異なりますよね

theme : 働くママの育児日記
genre : 育児

おやつ それとも 捕食?

2009.02.07.11:27

桂台学童保育では おやつをだしてます
両親が働いているので 子供達もおなかがすきますから

ただ 市販品を購入するのでなく みんなで作ったり、季節にあわせたものを
たのしんでます
捕食、食育 いろんな言い方がありますが、みんなで作るのはいい経験だと思ってます

P1010005_b.jpg
節分は お豆と 卵サンドとみんなで作ったおにぎりだそうです
年の数をはるかに超えてるんだとおもうんですが

P1010008_b.jpg
やっぱり 女の子はおいもが大好きです
大学芋は人気だそうです

theme : 学童保育
genre : 育児

2009年 学童活動開始

2009.01.05.21:52

1月5日(月)から 学童が始まりました。
仕事も始まりで、親子共々 眠い目をこすりながら
朝 一緒に出て行きました。

6年生のお姉さん、お兄さん達は昨年のバザーで
自分たちの手作り品(リース、かご、箸置き)の売り上げで
おもちゃを買いに行ったようです。

ちゃんとみんなで 打ち合わせし みんなで遊べるもの、使えるもの
になっています。

いったい 何を買ってきたのでしょうか

theme : 地域情報
genre : 地域情報

くろックCute DC01
検索フォーム
CalendArchive
このブログについて
小学生の放課後保育について さまざまな視点からお伝えしていきます

指導員
子どもたち
父母たちの
生の声をつづります

YummyS

Author:YummyS

最新記事
カテゴリ
桂台学童へのお問い合わせ
ご意見・ご質問こちらへどうぞ

名前:
メール:
件名:
本文:

最新コメント
リンク
訪問者数
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード