テレビ東京のニュース 2009年4月15日
2009.04.15.15:56
今日 テレビ東京で学童保育に関する特集をしていました
45万人が保育園 から 小学校に入学し、そのうち学童へ28万人 60%としかなく
過密状態だそうです。40%のお母さんはお仕事を辞めてるのか、他の方法を考えてるのか
対応に苦慮しているようです。
民間の学童の話もありました 月額 40,000円以上の保育料 当然 補助金なしなので
高額になり、夏休み等の長期休暇はもっと高額になるでしょう
それでも ぎりぎりだそうです。
ある学童は定員 40名のところを 90名以上になっているようでした。
近隣の学童が経営不振でつぶれてしまったからだそうです。
わたしもよく理解していますが、補助金をもらって保育料をもらっても 赤字状態で
そのしわ寄せは 指導員の給与、親の保育料になります。
来年度から 学童で71人以上に対し、補助金を打ち切るのが政府の方針です。
結果は分割化にしていき 父母に任せますという対応になります。
自治体には基金は保育園で使うものであって、学童ではないという意識、優先順位の
低さにもあるようです。
今 少子化といわれている中、子供を育てる環境を整備しない政府は何なんでしょうか
この前 家族でお好み焼きを食べにいって言われました。
「一人っ子はだめだよ。最低でも2人以上 子供を育てないともっと子供が減るよ」と
その おじさん 男の子を4人そだて 楽しかったっと言ってました。
ほんとに胸をはっていってました。憧れるし、うらやましかったです。
もう少し 子どもにやさしく、子供を育てる親(特にお母さん)にやさしい 支援できないでしょうか
1年間 役員をして 市会議員、青葉区の担当の方々とお話した印象です。
45万人が保育園 から 小学校に入学し、そのうち学童へ28万人 60%としかなく
過密状態だそうです。40%のお母さんはお仕事を辞めてるのか、他の方法を考えてるのか
対応に苦慮しているようです。
民間の学童の話もありました 月額 40,000円以上の保育料 当然 補助金なしなので
高額になり、夏休み等の長期休暇はもっと高額になるでしょう
それでも ぎりぎりだそうです。
ある学童は定員 40名のところを 90名以上になっているようでした。
近隣の学童が経営不振でつぶれてしまったからだそうです。
わたしもよく理解していますが、補助金をもらって保育料をもらっても 赤字状態で
そのしわ寄せは 指導員の給与、親の保育料になります。
来年度から 学童で71人以上に対し、補助金を打ち切るのが政府の方針です。
結果は分割化にしていき 父母に任せますという対応になります。
自治体には基金は保育園で使うものであって、学童ではないという意識、優先順位の
低さにもあるようです。
今 少子化といわれている中、子供を育てる環境を整備しない政府は何なんでしょうか
この前 家族でお好み焼きを食べにいって言われました。
「一人っ子はだめだよ。最低でも2人以上 子供を育てないともっと子供が減るよ」と
その おじさん 男の子を4人そだて 楽しかったっと言ってました。
ほんとに胸をはっていってました。憧れるし、うらやましかったです。
もう少し 子どもにやさしく、子供を育てる親(特にお母さん)にやさしい 支援できないでしょうか
1年間 役員をして 市会議員、青葉区の担当の方々とお話した印象です。